【パラボリック】放物線のラインで転換点を見極めろ!
パラボリックとは
パラボリックは、RSIを開発したアメリカのJ・W・ワイルダー氏が考案したトレンド系のテクニカル指標です。
指標が放物線の形状を取るためパラボリック(放物線)と呼ばれるほか、転換点のことをSAR(Stop And Reverse)と言うのでパラボリックSARと呼ばれることもあります。価格の値動きが、その勢い(上昇や下落する強さ)を次第に弱くしやがて「転換点」を迎える、という点に注目して考案されました。
パラボリックは、トレンド転換点を計ることで常に買いか売りのポジションを持ついわゆる「途転(どてん)」のシステムで、大きなトレンドを形成しているときに使うのが適しています。
パラボリックの使い方
放物線のラインが上から下降していきローソク足にタッチした所が「買いシグナル」、逆に下から上昇してローソク足にタッチした所が「売りシグナル」となります。
このように、売買タイミングはレートとローソク足がクロスした時になるので、先読みすればあらかじめ「どてん(途転)」の価格が計算できます。
そして、この時保有したポジションは、買いポジションの場合レートがラインの上に位置している期間、売りポジションの場合はレートがラインの下に位置している期間になります。
<売買サイン>
買いサイン・・・下降しているラインが上昇しているローソク足と接触した地点
売りサイン・・・上昇しているラインが下降しているそー則足と接触した地点
<保有期間>
買いポジション・・・レートが放物線の上に位置している期間
売りポジション・・・レートが放物線の下に位置している期間
AF値の設定
パラボリックを算出する要素の一つに、F値という加速因数があります。
これは、SRAが時間と共にレートに追いつけるようにするためのもので、 通常は0.02から始まり0.02ずつ増え、0.20を上限とします。
このAF値を大きくするとレートの動きに近づき、シグナルは出やすくなりますがダマシも多くなります。逆に小さくすると、SARの線が緩やかな線になリダマシを少なくできますが、売買シグナルの発生タイミングが遅れます。
パラボリックのデメリット
トレンドに強いパラボリックですが、ボックス相場のようにトレンドのない相場の場合は、頻繁にシグナルが出てしまうので利益がほとんどでなかったり、あるいはダマシが多くなる傾向があります。
このような欠点から、パラボリック考案者のJ・W・ワイルダー氏はトレンドの強さが確認できるDMIのADXとの併用を推奨しています。
コメント