【トルコリラ(TRY)】高金利通貨の中でも注目度が上昇中!
トルコリラ(TRY)の値動き
スキャルピング | 小 ☆☆☆☆☆ 大 不向き |
---|---|
デイトレード | 小 ★☆☆☆☆ 大 スプレッドが重し |
スイングトレード | 小 ★★☆☆☆ 大 小動きが多い |
中・長期保有 | 小 ★★★☆☆ 大 レバレッジは低めに |
スワップポイント | 低 ★★★★★ 高 急変動に注意 |
トルコリラ(TRY)の特徴
アジアとヨーロッパをつなぐ要所
現在のトルコの領域の大部分は、歴史的にはアジア(小アジア)やアナトリアと呼ばれる地域にあたります。
トルコ最大の都市であるイスタンブール周辺は、ヨーロッパとアジアを繋ぐ陸上の中継地点の他で、黒海から地中海へ抜ける唯一の海峡があるため、古くから交通の要所として発展してきました。
ヨーロッパ(東部)側は近代的な工業や観光業、外資系などに強く、アジア(南東部)側の大部分は農業が中心、近年では車などの重工業も発達してきています。
トルコが今に続く近代国家として誕生したのは1923年のこと、1952年にNZTOへ加盟、1987年にEC(現在のEU)へ正式加盟申請、2005年からEU加盟の交渉が開始されています。トルコとしては早くEUに加盟したいと考えているのですが、クルド問題やキプロス問題、ヨーロッパ諸国の反トルコ・イスラム感情などが障害となっています。
高金利が魅了だがリスクも大きい
政策金利は高めに設定されることが多いものの、変動幅が大きすぎるため注意も必要。地理的にイラク・シリア・イランなどと隣接、ロシアとサウジアラビアに近いこともあってアメリカとの関係が非常に重要です。
ただ、複雑すぎる関係からどちらかというとネガティブなニュースが多く、たびたび地政学的リスクの高まりが見られます。
トルコリラ円は「ドル円×トルコリラドル」で求められ、対円よりもドルに対する動きの方が影響を及ぼすため、ドルトルコリラを定期的に確認した方が良いでしょう。
【動画】トルコリラ謎の上昇について今後の見通しと考察
【動画】養分にならないための取引通貨の選び方
トルコリラ政策金利推移
トルコリラ(TRY)の値動き スキャルピング 小 ☆☆☆☆☆ 大 不向き デイトレード 小 ★☆☆☆☆ 大 スプレッドが重し スイングトレード 小 ★★☆☆☆ 大 小動きが多い 中・長期保有 小 ★★★☆☆ 大 レバレッジは低めに スワップポイント 低 ★★★★★ 高 急変動に注意 大統領の中銀に介入により非常に不安定 トルコリラ(TRY)の特徴 アジアとヨーロッパをつなぐ要所 現在のトルコの領域の大部分は、歴史的にはアジア(小アジア)やアナトリアと呼ばれる地域にあたります。 トルコ最大の都市であるイスタンブール周辺は、ヨーロッパとアジアを繋ぐ陸上の中継地点の他で、黒海から地中海へ抜ける唯一の海峡があるため、古くから交通の要所として発展してきました。 ヨーロッパ(東部)側は近代的な工業や観光業、外資系などに強く、アジア(南東部)側の大部分は農業が中心、近年では車などの重工業も発達してきています。 トルコが今に続く近代国家として誕生したのは1923年のこと、1952年にNZTOへ加盟、1987年にEC(現在のEU)へ正式加盟申請、2005年からEU加盟の交渉が開始されています。トルコとしては早くEUに加盟したいと考えているのですが、クルド問題やキプロス問題、ヨーロッパ諸国の反トルコ・イスラム感情などが障害となっています。 高金利が魅了だがリスクも大きい 政策金利は高めに設定されることが多いものの、変動幅が大きすぎるため注意も必要。地理的にイラク・シリア・イランなどと隣接、ロシアとサウジアラビアに近いこともあってアメリカとの関係が非常に重要です。 ただ、複雑すぎる関係からどちらかというとネガティブなニュースが多く、たびたび地政学的リスクの高まりが見られます。 トルコリラ円は「ドル円×トルコリラドル」で求められ、対円よりもドルに対する動きの方が影響を及ぼすため、ドルトルコリラを定期的に確認した方が良いでしょう。 政治的なリスクや混乱に注意 【動画】トルコリラ謎の上昇について今後の見通しと考察 【動画】養分にならないための取引通貨の選び方 トルコリラ政策金利推移 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2023年 14.00% 14.00% 14.00% 2022年 14.00% 14.00% 14.00% 14.00% 14.00% 14.00% 2021年 17.00% 17.00% 19.00% 19.00% 19.00% 19.00% 19.00% 19.00% 19.00% 18.00% 16.00% 15.00% 2020年 11.25% 10.75% 9.75% 8.75% 8.25% 8.25% 8.25% 8.25% 10.25% 10.25% 15.00% 17.00% 2019年 24.00% 24.00% 24.00% 24.00% 24.00% 24.00% 19.75% 19.75% 16.50% 14.00% 14.00% 12.00% 2018年 8.00% 8.00% 8.00% 8.00% 16.50% 17.75% 17.75% 17.75% 24.00% 24.00% 24.00% 24.00% 2017年 8.00% 8.00% 8.00% 8.00% 8.00% 8.00% 8.00% 8.00% 8.00% 8.00% 8.00% 8.00% 2016年 7.50% 7.50% 7.50% 7.50% 7.50% 7.50% 7.50% 7.50% 7.50% 7.50% 8.00% 8.00% 2015年 7.75% 7.50% 7.50% 7.50% 7.50% 7.50% 7.50% 7.50% 7.50% 7.50% 7.50% 7.50% 2014年 10.00% 10.00% 10.00% 10.00% 9.50% 8.75% 8.25% 8.25% 8.25% 8.25% 8.25% 8.25% 2013年 5.50% 5.50% 5.50% 5.00% 4.50% 4.50% 4.50% 4.50% 4.50% 4.50% 4.50% 4.50% 2012年 5.75% 5.75% 5.75% 5.75% 5.75% 5.75% 5.75% 5.75% 5.75% 5.75% 5.75% 5.50% 2011年 6.25% 6.25% 6.25% 6.25% 6.25% 6.25% 6.25% 5.75% 5.75% 5.75% 5.75% 5.75% 2010年 6.50% 6.50% 6.50% 6.50% 7.00% 7.00% 7.00% 7.00% 7.00% 7.00% 7.00% 6.50% 2009年 13.00% 11.50% 10.50% 9.75% 9.25% 8.75% 8.25% 7.75% 7.25% 6.75% 6.50% 6.50% 2008年 15.50% 15.25% 15.25% 15.75% 15.75% 16.25% 16.75% 16.75% 16.75% 16.75% 16.25% 15.00% トルコリラに関する主な経済指標 経済指標 説明 GDP 四半期ごとにトルコ統計庁が発表。プラス⇒経済が良好、株高、金利上昇 マイナス⇒経済が悪化、株安、金利低下 消費者物価指数 毎月上旬に前月分が発表。インフレ予想⇒株高、金利上昇 デフレ予想⇒株安、金利低下 貿易収支 毎月月末に前月分が発表。プラス⇒黒字拡大、株高、金利上昇 マイナス⇒赤字拡大、株安、金利低下 トルコの概要 政策金利 24.00% 首都 アンカラ 人口 8200万3,822人(2018年,トルコ国家統計庁) 面積 78万k㎡ 1人当たりGDP 9,346.23ドル(名目,2018年) 主要産業 衣料、繊維などの軽工業、自動車、農業 主要企業 トルコ石油精製社(TUPRAS)、電力生産会社(EUAS)、トルコ自動車 おもな経済指標 貿易収支、GDP、小売売上高
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2023年 | 9.00% | 8.50% | ||||||||||
2022年 | 14.00% | 14.00% | 14.00% | 14.00% | 14.00% | 14.00% | 14.00% | 13.00% | 12.00% | 10.50% | 9.00% | 9.00% |
2021年 | 17.00% | 17.00% | 19.00% | 19.00% | 19.00% | 19.00% | 19.00% | 19.00% | 19.00% | 18.00% | 16.00% | 15.00% |
2020年 | 11.25% | 10.75% | 9.75% | 8.75% | 8.25% | 8.25% | 8.25% | 8.25% | 10.25% | 10.25% | 15.00% | 17.00% |
2019年 | 24.00% | 24.00% | 24.00% | 24.00% | 24.00% | 24.00% | 19.75% | 19.75% | 16.50% | 14.00% | 14.00% | 12.00% |
2018年 | 8.00% | 8.00% | 8.00% | 8.00% | 16.50% | 17.75% | 17.75% | 17.75% | 24.00% | 24.00% | 24.00% | 24.00% |
2017年 | 8.00% | 8.00% | 8.00% | 8.00% | 8.00% | 8.00% | 8.00% | 8.00% | 8.00% | 8.00% | 8.00% | 8.00% |
2016年 | 7.50% | 7.50% | 7.50% | 7.50% | 7.50% | 7.50% | 7.50% | 7.50% | 7.50% | 7.50% | 8.00% | 8.00% |
2015年 | 7.75% | 7.50% | 7.50% | 7.50% | 7.50% | 7.50% | 7.50% | 7.50% | 7.50% | 7.50% | 7.50% | 7.50% |
2014年 | 10.00% | 10.00% | 10.00% | 10.00% | 9.50% | 8.75% | 8.25% | 8.25% | 8.25% | 8.25% | 8.25% | 8.25% |
2013年 | 5.50% | 5.50% | 5.50% | 5.00% | 4.50% | 4.50% | 4.50% | 4.50% | 4.50% | 4.50% | 4.50% | 4.50% |
2012年 | 5.75% | 5.75% | 5.75% | 5.75% | 5.75% | 5.75% | 5.75% | 5.75% | 5.75% | 5.75% | 5.75% | 5.50% |
2011年 | 6.25% | 6.25% | 6.25% | 6.25% | 6.25% | 6.25% | 6.25% | 5.75% | 5.75% | 5.75% | 5.75% | 5.75% |
2010年 | 6.50% | 6.50% | 6.50% | 6.50% | 7.00% | 7.00% | 7.00% | 7.00% | 7.00% | 7.00% | 7.00% | 6.50% |
2009年 | 13.00% | 11.50% | 10.50% | 9.75% | 9.25% | 8.75% | 8.25% | 7.75% | 7.25% | 6.75% | 6.50% | 6.50% |
2008年 | 15.50% | 15.25% | 15.25% | 15.75% | 15.75% | 16.25% | 16.75% | 16.75% | 16.75% | 16.75% | 16.25% | 15.00% |
トルコリラに関する主な経済指標
経済指標 | 説明 |
---|---|
GDP | 四半期ごとにトルコ統計庁が発表。プラス⇒経済が良好、株高、金利上昇 マイナス⇒経済が悪化、株安、金利低下 |
消費者物価指数 | 毎月上旬に前月分が発表。インフレ予想⇒株高、金利上昇 デフレ予想⇒株安、金利低下 |
貿易収支 | 毎月月末に前月分が発表。プラス⇒黒字拡大、株高、金利上昇 マイナス⇒赤字拡大、株安、金利低下 |
トルコの概要
政策金利 | 24.00% |
---|---|
首都 | アンカラ |
人口 | 8200万3,822人(2018年,トルコ国家統計庁) |
面積 | 78万k㎡ |
1人当たりGDP | 9,346.23ドル(名目,2018年) |
主要産業 | 衣料、繊維などの軽工業、自動車、農業 |
主要企業 | トルコ石油精製社(TUPRAS)、電力生産会社(EUAS)、トルコ自動車 |
おもな経済指標 | 貿易収支、GDP、小売売上高 |